ページトップ

水田宗子

偶感

木島始の戦後詩における軌跡と四行連詩

2020/12/16

『木島始論』(土曜美術社2020.11)を著者の神品芳夫さんからご恵贈いただいて、改めて木島さんの幅広い詩業に感動を覚えた。木島さんは四行連詩という新しい連詩の形態を外国の詩人たちとのやりとりの中で考えられた詩人で、その形に魅せられた多くの詩人が以来連詩をかわしてきた。私たちも、外国の詩人たち、そして、それまでは詩人とは自称してこなかったが、詩魂を心に持って批評、研究をしてきた人たちとの繋がりを、四行連詩を通して新たに作ってきた。それらは『カリヨン通り』(同人雑誌)に掲載され、また、選集が二冊出版されている。

 

木島始をはじめて知ったのは、1950年代、私がまだ大学に入ったばかりの頃に、アメリカ黒人詩人のラングストン・ヒューズの詩の日本語訳者としての木島さんだった。当時は黒人といえば、日本人の間では何と言ってもジャズを通してであり、米軍基地には黒人兵たちが多くいたが、直接に彼らに触れていた作家や詩人は、白石かずこさんを除けはほとんどなかったと思う。木島さんのアメリカ黒人への興味は、神品さんによると、まずはフォークナー、そしてその水脈を辿れば、ヒューズ、トウマーにたどり着く。そして、そこに至る根底には、原爆を受けた日本の屈辱と悲しみの経験が、色濃く個人として、詩人としての内面風景を形成していたことを神品さんは指摘している。木島さんの詩業は、同じ貶められたものとしてのアメリカ黒人の心を共有することが原点でもあったのだ。木島さんには原爆の詩があることをこの本で初めて知った。その詩は原爆を落とした側で編集された原爆文学には収められることはなかった。落とされた側の作品は『黒い雨』など代表作も入れられていない、という。

 

木島さんは自身アメリカに行き、黒人文学の軌跡を詩人の目でずっと辿ってきた稀有の詩人である。私が1961年アメリカへ留学して最初に訪問したのは、木島さんの訳した黒人文学の原本を読むためのハーワード大学の図書館だった。私はのちにフォークナーではなく、ポオに論文テーマを変えたが、私の現代アメリカ文学への入り口は何と言ってもフォークナーだった。アメリカ文学出身の詩人は、ほとんど誰もが、「失われた世代」、ビート詩人を通過しただけではなく、そこに感性の基盤を打ち立ててきているだろう。詩劇、オペラ、動物寓話、子供向けの作品、四行連詩、英語、日本語のアンソロジー編集と、多岐の分野にわたる評論、訳詩の幅広い生涯の文学表現活動の原点に、このヒロシマと黒人を結ぶ、心の、そして感情的経験の繋がりがあることがわかる。それを「生き物の根源的感覚の追求と社会的な問題の考究」と、神品さんはいう。戦争が染み通っている木島始の詩には、「生まれてきて損した」という孤独と絶望感も見える。

 

木島始は「銃後で戦争を体験した」世代を代表する詩人で、その世代には大岡信、谷川俊太郎、飯島耕一、吉岡実、岩田宏、開高健などがいて、「荒地」、「列島」、「櫂」などの戦後詩の代表的な詩誌を形成してきた詩人たちである。黒田喜夫、石原など、孤独と差別と虐待の実体験の苦しみと反逆精神を表現の根底に持つ詩人たちへの敬愛も深かったことは、アンソロジーでの詩人の選択からもわかる。

 

この論集は木島始の多くの詩集について詳しい考察をしているが、木島が晩年に力を集中的に注いだ四行連詩について詳しく論じていることもこの著書が新たな木島始論となっている理由でもある。

 

木島は四行連詩に至る前にすでに絵画や音楽とのコレボレーションを通して、いわゆるジャンルの越境や交差を試みているが、外国語で書く詩人たちと詩をかわし、心の交流を図ることと、古典連詩には明らかではない詩人個人の心の中に潜む「孤独」と「宴」、つまり、皆で一編の巻を作るという「つながり」を現代戦後連詩に託し、それを「新たなジャンル」と明瞭に宣言しているのである。

 

現代の連詩の試みは、木島始の四行連詩の前にすでに大岡信らによってなされているが、神品氏は、木島の「新ジャンル」としての四行連詩がそれとは異なっていることを説得力をもって論じている。日本古典や先人の俳句などとの繋がりは、木島によって新たな意味を持ってきている。戦後の日本の詩歌は短歌、俳句、そして現代詩と「平和的共存」の上に成り立ってきたが、木島の四行連詩は、伝統的な連詩の形態(ルールも含め)から離れたこと、短詩の領域を定型詩から広げたこと、そして、先人の作品を四行に書き換える、読み直す、ことで、新しい古典及び夏目漱石など先人の作品との関係を作る試みをしたこと、そして、外国語、外国人という、互いに共有する感性と異なる想像力、言語での表現をつなぎ、一つの作品世界を形成すること、などを原則として、「新しいジャンル」としての四行連詩の枠組を打ち立てている。

 

外国詩人たちとの四行連詩による交流は、9.11の惨事まで続く。原爆から始まり、テロの惨事による首都の破壊へと、20世紀の戦争、テロ、虐殺、環境破壊による崩壊の文明が一サイクルを経ている。この時木島はすでに病の床に臥っていてあり、病院から連詩を送っていたという。私が木島さんから届いた四行詩も病床からだったのだ。

 

『カリヨン通り』で四行連詩が始まったのは、木島さんとともに連詩を繋ぎ、編集にも関わってきた佐川亜紀さんと私が連詩を交わしてからだった。佐川さんは木島始の四行連詩の枠組みを自らの詩業ですでに実践してきた詩人だった。孤独と外国の詩人たちへの深い共感と、文明批判、詩人としての鋭い感性と批判精神を詩表現に託してきた詩人だ。四行連詩を教えてもらうには最もふさわしい詩人だった。

 

昨今は木島始の評価が高まっているが、木島詩の持つリリシズムの根底にある孤独、そしてユーモアと洒脱な言葉による「明るさ」を分析する神品芳雄氏の評論集は、戦後詩における木島始の詩業のユニークさを明確に論じていると思う。

 


SNSアカウント